テレキネシス
実は僕ね、どうも以前からね、念力が少し使えるみたいなんですヨ。
まぁ聞きなよ。聞け。読んでも可。
この前実験したんですケドね。驚かないで欲しいんですが、
ほんの軽い気持ちでね、念じたってゆうか、
それが曲がるようなイメージを頭の中で要求したんです。
そしたらね、なんもしないのに、ホントに曲がったんです。
指が。
いや。これはアホの言い分にしても。
冷静に考えてみると、思った通りに体の一部が動く事。
コレはなかなか不思議な事なのだなと、思ったりしたわけでした。
この事に思い至ったのは、自分と他者(あるいは、自分で無いもの)の
境界線について思っていた時だったんですが。
自分である部分から、急激に自分性が薄れる部分への境界は、
ほぼ、皮膚という膜に一致します。
だから、「自分」のイメージは主に、そこから内側の部分を指すわけです。
ココでひとつ、包丁かなんかで景気良く小指をざっくりやってみますと、
コロンと転がってるちょっと可愛らしげな小指たんは、なんかもう、
自分の一部っぽくないわけです。
ちょっと呼びかけてみたら「はぁい」とか答えてくれそうな感じです。
こやつ、「他者」というのは言い過ぎにしても、「もの」ぐらいの存在に
格下げされてしまうわけです。
なぜ小指は自分ではなくなったのか。
この回答として考えられた仮説が、
自分:思い通りになるもの。
で、冒頭の発想となったわけでした。
対義的に、他者は「思い通りにならないもの」と、考えられますが、
自分の体験に照らし合わせると、「動きが予測できないもの」という表現が、
よりヒットするように思われました。
そこで、自分の定義をもう少し曖昧にして、「自分性」というイメージで考えます。
最も自分性の強いものは、全く自分の思った通りに動かせるもの。
それに準じて、動きが予測できる(予測できれば、自分が間接的に
ある程度動きを誘導することもできる)ものにも、自分性を見出せる、とします。
まぁ、コレをベースにして。
こぼれ落ちた小指のように、意志を持たないものは、
経験的な物理法則によって動きが予測でき、薄いながらも自分性があると考えます。
というかむしろ、
動作の法則を把握する事により、以前他者であったものが、
自分に近い存在になったと言うべきです。
小動物などは、それよりはやや他者性が強いですが、
ま、あまり頭の良くなさそうな生き物なんかは、動きの多様性なんぞ
たかが知れてるとゆうところもあります。
自分以外の人間は、基本的には、かなり他者ですが、
人間は人間なだけに、考え方、行動も、似ている部分があり、
その動作法則をそこそこ把握する事が可能だと思われ、
うまくすれば、自分の手足のように動かせるわけです。
で、分かったつもりになって。ある時に、他人が全く予想外の
反応を示した時、そこに再び他者というものを感じるのかもしれません。
まぁ、このように。世界を「自分と他者」に徹底的に分類してしまうわけです。
分類するとどうなるか。
別に、どうもしないです。
どうもしないけど、結構キレイな分類かなと思ったもので。
この「自分性」は、ある個人が「感じる」もので、
「能力的に持っている」ものではありません。
んーつまり、分かったつもりになるのも、ならないのも、個人の自由で、
そこに自分性があるかどうかを見出すものであるということです。
一番言いたかったことは、
「ATフィールドって、ひょっとしてこういう発想に近いものなのかな」
と、思ったとゆうことです。
…つうか。タイトルが「テレキネシス」でいいのか?